附属1年数学・錦丘2年理系数学・3年個別数学・3年英語・二水2年文系数学の進度について

泉野塾 塾長です。
本日のオンライン授業の進度についてお知らせします。
附属高校1年数学: 確率のレジェンド課題確認後、三角比の拡張を単位円を使って一般角まで解説、サクシードで確認演習。
錦丘理系2年数学: 数列の和 公式でカバーしきれないもの(差の形を作るもの・等差×等比の和)の解説とサクシード演習。漸化式の導入解説。
3年個別数学:数Ⅲ:微分の計算、対数微分法まで解説演習。ⅠA:不等式・方程式の重要問題のチェック
3年英語私大クラス:長文(慶應義塾大経済2019年度第一問)を訳してもらい、解説。その後、文法ランダム演習
二水2年文系クラス:ベクトルの内積のサクシード確認演習後、位置ベクトルの解説、サクシードで演習。次回交点の位置ベクトルから。
繰り返しますが1.2.年生と3年理系の人たちはオンライン授業で理解度を確認しながら詳しく解説しますので予習はいりません。
復習を徹底的にして、理解できているかどうかのチェックをして下さい。
かなりの問題までカバーできるはずです。
チャートならば基本例題の3コンパスまで、レジェンドならば頻出の星2つまでは必ずできますのでやってみてください。
体調に気をつけて(私もですが)規則正しく(私もですが)鋭気を養いましょう!
頑張ろう!受験生!高校生!
この記事へのコメント